NGC2264とIC2169
記事が前後していますが、2月25日にも撮影に行っていました。
この日は晴れたり曇ったりして撮っても歩留まりが悪く、コマの選択がめんどくさくて
放置していたんですが、やっと重い腰を上げて写真にしてみました。
いっかくじゅう座のNGC2264とIC2169、いわゆるクリスマスとコーン星雲付近です。
NGC2264とIC2169
2017年2月25日 21:43-23:06
【L画像】
Borg67FL+マルチフラットナー1.08xDG(7108) 合成f324mm F4.8 QHY16200A冷却CCDカメラ -20℃ HEUIB-II + TS Optics L Filter 露光60秒x11枚、300秒x21枚 合計露出時間116分
【RGB画像】
William Optics Star 71mm APO f350mm F4.9 EOS 6D SEO-SP4 HEUIB-II Filter 露光140秒x31枚 合計露光時間72分
総合計露出時間 188分
iOptron CEM60 PixInsight+PSCC
静岡県 富士宮市朝霧アリーナ駐車場
Astrobinの画像はこちらです。
実は新しく買ったEOS 6DをSEO SP4に改造に出して初めての出動、つまりファーストライトです。 こないだのNGC4395はセカンドライト
Kiss X4からフルサイズになったので、光学系も55FLからWO71に載せ替えました。
色情報のノイズが減り、口径アップにより光量もアップして扱い易くなった。。はずですが、星の色は割と楽に出てきましたが、星雲については正直あまり差は感じませんでした
露出時間が短いので仕方ないのかもしれません。。
ただ、55FLで悩まされていた色収差は軽減されています。なので、今回はあえてカラーアシスト法をしていません。
画角的には、L画像の67FL+QHY16200Aの画像のほうがほんの少し上下が狭めで、RGBとの合成の結果、見切れてしまいます。モザイクのときにはあまり気になりませんが、ギリギリの画角を調整するときには要注意ですね…。
Yahoo Blogの画像もIndex用に貼っておきます。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
こちらが改造後ファーストライトですか^^
星色も豊かで綺麗です。フルサイズ対応鏡筒いいですな~・・・。
来週再来週は晴れれば初撮り行きますよ~!
SECRET: 0
PASS:
あ~、もう、これから短焦点の誘惑があるのをこらえてるのに~。。。w
もう少しだけ、やらしてね~少しだけ長いのw
とはいえフルサイズファーストライトおめでとうございます!
SECRET: 0
PASS:
いやぁ~、すごいですね。。
星の形と色と言い、星雲の淡いところまでしっかりと浮き出てますね。とても同じ場所で撮っていたとは思えません^^;
ところで、55FLはどうなってしまうんでしたっけ?私は、55FL+無改造K5IIsでの青ハロが出るか確かめないと。。
またご一緒させてください!
SECRET: 0
PASS:
さすらいさん、前回に引き続きコメントありがとうございます
確かにWO71はフルサイズ対応ですが、わたしのは初期型なので、輝星がいびつに写ってしまいます。
非常に明るい星がある場合は問題になります…。
なんとかだましだまし撮ってる感じですね
SECRET: 0
PASS:
たじさん、コメントありがとうございます!
いやいや、たじさんの取り組んでるヤツは終着駅ですから
いつまででも挑戦出来る、しがいのある相棒ですよ。こちらこそ楽しみにしてます。
SECRET: 0
PASS:
やまぎりさん、コメントありがとうございます!
ツインのアドバンテージですかねぇ。。欲を言えばもう少し露光時間が欲しいところでした。
55FLは…どうなるんだろ?
そのうち出動するとは思います
SECRET: 0
PASS:
L鏡筒もRGB鏡筒も随分と高級仕様ですね!?
とはいえ、撮影条件を見ると、やはり使い手を選ぶ獲物なのかな。
そろそろ星雲から銀河に移ろっていきますね。
小生もはやく復帰したいです。
SECRET: 0
PASS:
ウラカンさん、コメントありがとうございます!
こないだまでRGB用は55FLだったのですが、EOS 6D投入により、より焦点距離の長い手持ちのWO71となりました。
しかしこのWO71、ごく初期型で輝星のハローがとてもいびつに出てしまいます。
単体での作品化はムリ…ですが、こうしてRGB用であればなんとか使えます。
輝星が入ってきたときはカラーアシストですね…。