カシオペア座ガンマ星付近の星雲
6月、7月、8月は。。。なかった月でした。。。 とうとう3ヶ月、遠征いちどもなしです
5月の連休の頃は、ああ、梅雨前なのにいい感じに晴れるよね、ダメだった去年に比べて今年は行けそう? と、淡い期待を持ってはいましたが、フタを開けてみれば全滅でしたなあ
先週の9/2は夜半まで月があったのですが、それでもかなり晴れる予報だったので、太郎坊まで行ってきました。 いつものメンバーでご一緒したのはやまぎりさん、たじさん、minerさんです。
結果は、月がある夜半までは雲の中で、ミストのような露が降り、機材を展開するのもはばかられる状態だったのですが、月が落ちる直前になって晴れ始め、結局なかなかコンディションのよい晴れに恵まれましたよ
カシオペア座ガンマ星付近の星雲
2017年9月3日 2:25-3:52
【L画像】
Borg67FL+マルチフラットナー1.08xDG(7108) 合成f324mm F4.8 QHY16200A冷却CCDカメラ -20℃ HEUIB-II + TS Optics L Filter 露光300秒x15枚
【RGB画像】
Borg55FL+レデューサー7880 合成f200mm F3.6 EOS Kiss X4 赤外改造 露光140秒x33枚
合計露光時間 2.5時間
iOptron CEM60 PixInsight+PSCC
富士山太郎坊駐車場
Astrobinはこちらです。
夏の撮影対象をいろいろリストアップしてたのですが、とうとう撮る機会なく、この時期はもう秋の星座ですね
ちょうど天頂付近にあったこのエリアを初めて狙いましたが、有名なIC59とIC63の周辺にも、淡い反射星雲や暗黒星雲がたくさんあるみたいですね。機会があれば、もっと露光時間をかけてみたいです。
ところで、PixInsightが新しいリリースになりましたが、今回のリリースから、カラーキャリブレーションにPhotometricColorCalibration(PCC)というモジュールが新たに加わりました。
PlateSolveした後で、星表の星色データを用いて色を較正するんだそうです。
この作品に初めて使ってみましたが、これまでのPixInsightの色較正モジュールColorCalibrationが、「多くの星の色があるが、画面のすべての星を平均化すれば白色に近い色になるというのが、もっとも美しく見えるカラーバランスである」というポリシーで較正していたのに対して、今回のPCCは実際の星の色データの傾向で色較正をかけるそうですので、フィールドの星が実際赤っぽい星ばかりだと、赤っぽい色ばかりになるんでしょうね。それでもそれが星色の傾向なんだから、これまでよりは少し根拠のある色あいになるよ、ということなんでしょうね。
今回は、PlateSolveに必要なパラメータ調整以外はすべてデフォルトパラメータで較正してみました。
Yahoo Blogの画像も貼っておきます。
SECRET: 0
PASS:
おお、なんかupdateでてきてたな~。。早速入れてみます。
しかし、綺麗ですね~
ここ、撮るはずれだったのに。。。(笑)
SECRET: 0
PASS:
> たじさん
休眠ブログにコメントありがとうございます
撮る予定だったんですよね。さきどりして申し訳ないです。ま、画角がTOAより広いのでご勘弁を。
SECRET: 0
PASS:
9月2日に太郎坊までいかれましたか。
イチかバチかみたいな遠征に見えますがしっかり成果を出されましたね。
PI、アップデータまだインストールしていません。前々回辺りから、リンクに迎えに行かないとアップデートできないようになったので面倒くさくて放置状態です。
CCの改良版がでましたか。PIのアップデータをインストールしてPCC、使ってみましょう。
PIはBatchPreprocessingはよく使いますが、そのあとのDBEやBN、CCがなかなか使いこなせなくて・・・・
SECRET: 0
PASS:
> マルさんさん
お越しいただきありがとうございます
太郎坊はおっしゃるようにイチかバチかで外れることも多いですが、雲海の上に出た時は素晴らしいと言いますね。3ヶ月も干されれば賭けに出て負けてもまあ本望、という気持ちで行きました
PIのアップデートは他にもいくつかモジュールが追加されているようですが、とりあえずPCC以外はまだ使ったことがありません。今回のリリースはこれからあるかなり大規模な機能追加のための足下固めという話で、今後、DBEなども強力になるよ、とのことですので、楽しみにしています。
SECRET: 0
PASS:
関東はこの夏天候が不良だったようですね。
立派な機材を持っていても、天候に左右される商売なので、辛いところですね。
当地は晴れ間はそこそこ多かったのですが、機材の稼働率がイマイチ…(笑)
SECRET: 0
PASS:
おはようございます!
ほんと、梅雨明け後は寧ろ梅雨入りしたんじゃないか?って感じの気候でかなりの星屋さんが失業してしまいましたが、その影響でみなさんかなり貪欲に僅かな時間・微妙な予報でも撮影に行かれてますよね。
久々の撮影でもしっかり結果を出して素材を持参された結果のこの作品、星色がとてもカラフルで綺麗ですね。
今月の新月期は福島市に出張なので、来月はご一緒出来ればと思ってます^^
SECRET: 0
PASS:
しかし、前半はすごい霧でしたよね。あちこちから水滴が落ちていました^^;
狙い通り南西の淡い赤い星雲、北東の暗黒星雲がしっかり出ていますね!
最大解像度で見てもノイズが少ないのはL画像が良いのでしょうか?
γはHDR処理なんですよね?恒星もしっかり処理すると、淡く周りを照らしているのが表現できて良いですね。真似できませんが^^;
SECRET: 0
PASS:
> ウラカンさん
休眠ブログにコメントありがとうございます
ほんとに、今年は西日本が羨ましかったです…
1ヶ月くらい休み取って、機材持って里帰り出来れば言うことないんですが…それだと永遠に休暇になりそうでムリなようです
SECRET: 0
PASS:
> さすらいさん
梅雨とかもうなくて、雨期と呼んだ方がしっくりくる感じですね。
うちは今回の長雨でも機材増強をしなかったので ほぼトラブルフリーで幸いでした。
あ、でかいやつ一個行ったか
それはまた次の記事で…。
星色は、さいきん星雲よりも気を遣ってます^^
福島でも、晴れるとなればご一緒しますよ!またぜひ
SECRET: 0
PASS:
> やまぎりさん
ありがとうございます 先週はお疲れ様でした!
淡い星雲はもうちょっと出て欲しかったですが、露出1時間あまりとキスデジのRGBではこの辺で止めといた方がよさそうでした…。
最大解像度で見ると、青ハロの残骸が見えちゃうのでおすすめしません
ただ、ノイズはおっしゃるとおりL画像の恩恵ですね。。キスデジの生RGBは恐ろしいことになってます
いえ、HDR処理ではありません。。これは普通にストレッチしただけです。特に工夫なし
星像はレンズに負うところ大かもですね。67FLも55FLも、星の丸さはいい感じです。
処理でいえば、オーバーシュートが強調の時に露呈してしまっている作例がありますよね。むしろ、なにもしないほうが光芒はキレイに出ると思います
SECRET: 0
PASS:
1時間しかないところ、ツインの威力で見事にゲットですね。
YAHOOよりAstrobinで拝見したほうが迫力がありますね。
最近AstroBinでもこの天体の画像が多くなってきましたね。
天気が悪かった間に、夏の空はどこへやら、秋から冬の空に変わりつつあります。
秋、冬の天体はガッツリ撮りたいです。
SECRET: 0
PASS:
> ゴットハンドさん
コメントいただきありがとうございます!
確かに、短時間露光のときほど、ツインの恩恵が得られますよね。
長時間になってくると、EOS 6Dのようなノイズの少ないカメラだと特に、冷却CCDのメリットが薄れてくる気がします。
今回は電源系のトラブルでキスデジの登場となり、より効果絶大!でした
秋冬、撮りたいですねぇ。。なんとかならんもんでしょうか。。
SECRET: 0
PASS:
先日はお疲れ様でした。
PIは星色でキャリブレーションですか〜。たしかに星の色がよく出ているように見えます。
しかし三ヶ月ぶりでしたか、私も同じですがすっかり忘れてたり、中途半端にも改修したところを忘れてたりでテンヤワンヤでした。
秋は天気が良いといいですね!
SECRET: 0
PASS:
> minerさん
ありがとうございます!
ええ、この星域はたまたま色のバランスがいい感じなのでキレイですね。もっと、色の偏ったところだとどんな色になるのか興味深いです。
次の新月期は是非期待したいですね!